健康人トップ
トップ
最新号紹介
バックナンバー
発行目的
まめ夫婦の紹介
お問合せ
バックナンバー2010年新年号紹介 アラカン川柳健康人2010新年号表紙
特集
健康ウォーキングを始めよう
Lesson2 歩く


ウォーキングおすすめイベント
ナチュラルグリーンパークと

江汐公園を歩こう

宙なケガ予防・対策
なないろ健康レシピ
ナチュラルな健康コラム

街の元気人
いつも笑顔de元気人

山口県健康づくりセンターだより
バリアフリー情報
装具用品情報
肥満と健康について
お医者さんのコラム


設置配布箇所


街の元気人

いつも笑顔de元気人

佐々田 加容子さん 宇部市在住 56歳

 今回の「元気人」は、勢力的にボランティア活動をされている笑顔のやさしいイキイキ主婦をご紹介します。

●職業は?
 主婦です。
●趣味は?

 ボランティア活動(音訳奉仕)
 社協だよりの音読等、勢力的に活動しています。
●趣味を始められた年齢は?
 45才です。
●趣味を始められたきっかけは?
 宇部市社協の朗読講習会を受講した後に興味が湧いてはじめました。
●普段の生活は?
 6時半の起床して、犬の散歩をすることです。
●「どんな食生活をされていますか? 
 極力、魚・野菜を摂る様に努力しています。
●座右の銘、好きな言葉は?
 「無駄な時間というものは、人生に於いて無い」
 悲しみ、苦しみ、嫌なことがあっても無駄ではない。明日の自分の糧としてかえってくると私は思っています。
●とてもはつらつとしてらっしゃいますが、元気の秘訣は?
 笑顔を絶やさないことです。
 自分がいつも笑顔でいると、家族や周りの人も笑顔になります。
●「自分が健康だな」と思うときは?
 朝起きてお化粧する時、「今日も1日頑張ろう!」と思います。
●これからの人生目標は?
 自分も健康で元気にボランティアも続けて行けることです。そして、人に元気を与えることです。




特集
健康維持からメタボリック解消まで、今日から楽しく運動習慣!
健康ウォーキングを始めよう!!
Lesson1
歩く

メタボリックシンドロームの「1に運動・2に食事」というテーマから、ウォーキング特集がスタートしましたが、ひと言でウォーキングと言っても、それぞれの方々よって、歩く目的は違います。「健康」「ダイエット」それぞれの人たちが、それぞれの目的を持って歩いておられますが、これから「歩いてみよう!」と考えられている人たちにとって一番大切なのは、まずは、「ウォーキングを楽しむ」ことです。最初から無理をせず、自分の体にあった歩く時間や距離を決めて、長く続けられるように、まずは「楽しく」歩きましょう。

ウォーキング

歩く前には・・・
歩く前には、足首を回したり、アキレス腱を伸ばしたり、膝の屈伸運動をしたり、上半身も背伸びや腰を回したり、肩甲骨もしっかり伸ばすなどして、必ずしっかり準備運動をしましょう。

インストラクター紹介




ウォーキングおすすめスポット
ナチュラルグリーンパークホテルと
江汐公園を歩こう
山陽小野田市

 11月13日(金)ナチュラルグリーンパークホテルが
主催する「健康ウォーキング」に参加し、江汐公園を
歩いてきました。
 このウォーキングは会員制ということもあり、
一緒に歩いた方々はみなさん会員の方々で、
和気あいあい楽しく会話をしながら歩いた30分間でした。
 朝のスタート時には雲行きもあやしく、雨が降りそうな雰囲気でしたが、ホテルの社長さんも会員のみなさんも、
「晴れ男」「晴れ女」の方が多いみたいで何とか無事に雨も降らず、みなさんと笑顔で歩き終えることができました。
 最後にウォーキング会員ご一行様と一緒に記念撮影を「パチリ」別れ際には、「風呂入らんのか?」と声をかけてくれるお父さんもいて会員の、みなさん気さくな良い人ばかりで、とてもアットホームで
楽しい時間を過ごすことができました。
 この日参加されたお父さん・お母さん、ありがとうございました。

江汐公園

 山口県立 江汐公園
 ロマンチックな江汐湖を中心に、豊かな植生と多くの野鳥や昆虫に恵まれた公園です。春には5万本のコバノミツバツツジがみごとに咲き誇り、あじさい園やばら園など四季折々の花が見られます。つり橋(名称・江汐湖橋)もかかっており、本市の観光名所として年間20万人の利用者があります。フィールドアスレチック、キャンプ、テニスなど、子供からお年寄りまで楽しめ、また、管理棟には研修室もあり、団体での学習会にも利用できます。豊かな自然をテーマにした各種イベントも開かれています。              (山陽小野田市サイトより)
ウォーキング写真

ナチュラルグリーンパーク健康ウォーキング会員募集中!

お問合せは

Telehone:0836(84)2323
〒756-0023
山口県山陽小野田市千崎128番地(江汐公園内)
Fax:0836(84)6223 E-mail:info@ngph.co.jp
http://www.ngph.co.jp




そらなケガ予防・対策

ウォーキング…腰のケア

今や、日本人の国民病とも言われる『腰痛』。
平成19年に厚生労働省が実施した国民生活基礎調査によると、男女ともに『約10人に1人の割合で腰痛持ち』だそうです。特に、女性の割合は男性よりも高い!!女性の場合、出産や月経など、骨盤に影響を与えることが多いからでしょうか?

当院でも、約3割の方が腰痛でお越しになります。特に、女性で多いのは、今流行りの骨盤体操(ダイエット)やウォーキングなどの運動を急にはじめた結果、腰痛になったというケースが非常に多いです。

骨盤体操(ダイエット)はやり方を間違えると、腰痛を悪化させる原因にもなります。インストラクターさんにしっかりと教えてもらった方が良いと思います。それと、女性は「骨盤を締めてください」とよく言われますが、あまり締めすぎるのもよくありません。骨盤を締めることも重要ですが、丁度よいところに収めることのほうがもっと重要です。

今、ウォーキングをされている方は非常に多いですね。ウォーキングも姿勢によって腰の負担はかなり違います。腰の悪い方は、歩く時に腰が反りすぎたり前かがみになったり(猫背気味)していませんか?最も腰に負担がかからない姿勢は、頭のつむじを糸で引っ張られる感覚をイメージしながら歩くことです。何となくわかりますか?腰が楽になるポイントが必ずありますから、一度、イメージしながら歩いてください!!膝頭の位置を見る

『腰痛』の原因は色々ありますが、最も関係しているのはやはり骨盤です。そこで、骨盤を簡単に調整する方法をご紹介したいと思います。まず、イスに腰掛け、膝を直角に曲げてつま先を揃えます。真上から膝頭をみると、左右差はありませんか?左右差があった場合、膝頭が低かった方の脚を高いほうの脚にのせ、左右に10回程度ゆらしてください。再度、膝頭を確認して左右差足を揺らすがなければ骨盤調整終了です。簡単でしょ!!骨盤はズレやすいので、1週間に何回か確認するようにしてください。また、一度で揃わない場合は、2〜3回同じようにゆらしてください。それでも揃わなければ?腰椎の捻れなどが関係していますので、この方法では骨盤調整できません。他にも骨盤調整の方法はありますが、それはまたの機会に…。

いずれにしても、長い間腰痛でお悩みの方は、一度、病院などで診てもらった方が良いと思います。くれぐれも、自分勝手な判断はしないでくださいね!!


Profile

岡本 直也
Author:seitaisora
山口県宇部市で『整体宙(そら)』を主宰。
公務員から外資系製薬会社の営業に転職。薬と解剖学の知識を習得!現在は整体師!
お問い合わせは
整体 宙〜そら
0836−34−5154
http://sora-seitai.com/



目を輝かせるまめ太郎
地球環境と高齢化問題のキーワードは「健康」


「健康」という文字、「健」・・・健やかであるとは人がしっかりと建つ(立つ)ということ。「康」・・・意味はやすらか。「健康」というこの二文字、良い文字ですね。

 私は、心と体が健康な人は、自立しながら自分のコントロールができる人だと思います。いずれ私たち全員が介護を必要としてくる日が来るでしょう。40歳を過ぎると、社会的責任も増え、ニュースで高齢化社会と介護問題を見るたび気づかされることがあります。それは、10年でも20年でも介護を先送りにできるような生活を心がけていくこと。

 そして、何年も前から予測はしておきながら、ほとんど何も手を打つことのできていなかった、高齢化社会への対応や、地球温暖化などの環境破壊問題。一見まったく違うものと考えがちな、この二つの問題は、「健康」というキーワードにおいて、同じレベルで取り組まなければいけない事項と思うのです。地球の「健康」を害する行為をし、人の「健康」を優先して考えるべきではない事実と向き合う時だと感じます。

                   ナチュラルグリーンパークホテル 社長 田村由実子

山口県山陽小野田市に全国で初めて「地球と人に健康を」をコンセプトにしたホテル運営を手がける。「ナチュラルな健康コラム」では、「健康」をキーワードに自然に感じる事柄に目線を向けて執筆。





なないろ健康レシピ
そばの実とろろと南瓜豆腐蒸し
ふのりとナメ茸のくずあんかけ

 山芋と葛粉で体を温めながらふのりの磯の香りにホッと心が和む一品です。
そばの実とろろと南瓜豆腐蒸し 材料(1人分)・・・・・・・・
○カボチャ豆腐
A カボチャ………中1/4個
  木綿豆腐………1.5カップ
  白ゴマ・味噌………適宜
  山芋すりおろし……少々
  本くず粉
○そばの実とろろ
B そばの実
  山芋すりおろし
  昆布と干椎茸のだし
  みりん・塩……少々
○ふのりとナメ茸のくずあんかけ
C ふのり(水煮もどしておきます)
 ナメ茸・ネギ・だし・酒・みりん・塩
 醤油・粉とうがらし・本葛粉・味噌………少々
作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※最初に蒸し器をあたためておきます。
A カボチャ豆腐
1.Aの材料をすり鉢に入れてよくすりつぶす。
B そばの実とろろ
1.そばの実のおかゆを作り(山芋が入るので少し固 めに炊きます。)すりおろした山芋を入れ、だし・ みりん・塩を入れ味をつける。
C ふのりとナメ茸のくずあんかけ
1.先にキノコを少量のだしと酒・みりん・塩少々入 れひと煮立ちしておき、水に溶いたくず粉をまぜ ながら少しずつ入れてとろみをつける。
全体を合わせる
2.器にBをうすく敷き、Aをのせて蒸気のあがった蒸 し器で15分蒸す。(AもBも 火が通っているので蒸し時間 は短くても大丈夫です。)
3.Aが固まっているのを確認し てから蒸し器から出し、あつ あつのCをとろりとかける。
4.頂く寸前に戻したふのりとネ ギをパッと入れればできあがり。
仕上げに粉とうがらしや七味・ゆずこしょう
などを添えるとよりおいしさが引き立ちます。お店の扉

お問い合わせは  季節の野菜懐石 なないろのんた
         山口市仁保下郷604−3
         083−927−7770(完全予約制)
         http://nanairononta.sakura.ne.jp/


目を輝かせるまめ太郎

肥満と健康について


 人は、健康人でありたいと誰しも望んでいる。しかも、健康寿命で人生を全うしたいという欲までついてくるのだ。
 肥満と健康の関係を紐解くと、肥満と病気の関係にたどり着く。現在は、当たり前のように言われているこの二つの関係だが、その歴史は以外にも浅いのだ。1980年代後半マルチプルリスクファクター症候群が発表された。つまり、1つ1つの小さな因子が大きなリスクを伴うというのだ。WHOも1999年にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を発表したが、なぜかメタボという名前だけが一人歩きをし、正しい知識は追いついていないような気がする。
 美しい体型に憧れ、体重ばかりを気にして一喜一憂。今まで数々の間違った単品ダイエットも経験してきた自分もいる。
 でも、皆さん1つお伝えしたいのは、体重ではありません。脂肪の量をいかに減らして筋肉を増やし健康体重を一生維持するかなのです。肥満を招いている無意識の生活習慣を改め、自分の健康は、自分で守りませんか?自分の健康を守ることで家族の健康もついてくるのですから。

                         協力:肥満予防健康管理士 田家里美


        ダイエットアドバイザー初級講座受講者募集!!

          日本肥満予防健康協会 2/28 10:00〜17:00
           お問い合わせは TEL 083−920−4715(田家)




眼科
こんな異変に気づいたら…
お医者さんのコラム


飛蚊症(ひぶんしょう)について

 眼の前に小さな黒い点やゴミのようなものがちらついて見えることはありませんか?
 眼を洗っても消えず、視線を変えても一緒に移動し、気になって仕方ありませんね。これは飛蚊症という症状です。眼の内部は、硝子体(しょうしたい)というゼラチン状の物質で満たされており、これに変化が生じることで飛蚊症を自覚するようになるのです。飛蚊症は、生理的なものや加齢性の変化によるものも多く、すべてが病的というわけではありません。しかし、中には眼病の前駆症状として自覚することもあり、その代表的なものが網膜裂孔や網膜剥離です。網膜は、眼内ではカメラのフィルムとしての役割を担っている組織で、網膜剥離は放置すれば失明に至るものの、早期のうちは自覚症状に乏しい恐い病気です。網膜裂孔の段階ではレーザー治療により網膜剥離への進行を予防できますが、一旦網膜が剥離してしまうと手術が必要です。また中心視力が障害されてしまうと、手術をしても完全な視力の回復は困難になるため、異常を早期に発見することが何より大切です。これらの異常は、眼科で眼底検査を受けることで見つけることができるため、飛蚊症を自覚したら一度眼科を受診してみましょう。

               コラム提供:小郡第一総合病院 眼科 副部長 足立格郁 先生




悩むまめ太郎

バリアフリー情報


【転倒しないためのバリアフリー】
 手すりの取り付けなどバリアフリーの改修工事が必要となるきっかけは病気やけが、入院などが多いようです。一時的に膝や腰が痛いとき段を昇り降りするのに苦労したという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
 高齢になるにつれて目がみえにくくなったり足があがりにくくなったりと転倒のリスクが高くなります。転倒が原因で何日も動けない状況が続くと身体機能はどんどん低下していきます。転倒のリスクを減らし安全な環境で生活するためにすぐにできるポイントをご紹介します。

コンセントにつまづく1 整理整頓しましょう。
 お宅の住まいはきれいに片付いていますか。もし、万が一足の踏み場もないほど床に物がいっぱいおいてあるようなら、まずそこを整理して足元の安全を確保してください。広げたままの新聞紙や電気のコード、玄関マット、カーペットのめくれなどこんなものが・・・と思うようなものがつまずきの原因になります。  また、高いところや低いところに置いたものをとろうと無理な姿勢になると身体のバランスをくずして転倒しやすくなるのでこれも注意が必要ですね。毎日のちょっとした整理整頓をこころがけて安全な環境を整えましょう。

2 住まいの動線をチェックしてみましょう。
 寝室は1階にありますか。トイレが近くにありますか。夜、眠い目をこすりながら暗い階段や廊下を移動するのは危険です。もし寝室が2階なら2階にトイレがあるといいですね。この際、ふだん使っていない1階の客間などを寝室にかえて使用するというのはいかがですか。また、同じ1階であってもできるだけトイレに近い部屋に寝室を移すことを検討してみてください。そんなこと言っても荷物もあるし、なかなかそうはいかないという方はせめて廊下や階段を明るくする方法をぜひご検討ください。人が近づくと点灯するライトなどがありますよ。暗がりは足元も見えにくく危険です。毎日何度も通っている廊下や階段などに危険がひそんでいないかチェックしてみてください。

3 家具のレイアウト変更などで安全に移動できる工夫をしましょう。
 家具が手すり代わりになりますよ。たとえば玄関の上がり框を上がる時やくつを脱いだりはいたりするとき、つい無意識に下駄箱に手をついていたりしていませんか。下駄箱が動くと危険なので金物などを使って固定しましょう。そうすれば十分手すりの役目を果たしてくれます。お部屋のなかのテーブルやソファの背などもレイアウトを工夫すればちょっと手をつくことができて手すりの役目を果たしてくれます。
 椅子を上手に使うのもポイントです。脱衣室に椅子を置くと更衣の動作が安定します。お風呂で身体を洗うときに使う椅子も30〜40cmくらいの高さのあるシャワー用の椅子なら立ったり座ったりの動作も楽です。また、玄関にベンチのようなものがあれば座って靴を履いたり脱いだりすることができますよね。おうちに今あるものを使っていろいろ工夫してみてください。

4 福祉用具を活用しましょう。
 3で紹介したシャワー用の椅子や和式便器にかぶせるだけで腰掛式の便器にかえることができる便座など便利で役に立つ福祉用具がたくさんあります。福祉用具というと車椅子や電動ベッドのイメージが強いのではないかと思いますが、ドアノブに取り付けるだけで簡単にレバーハンドルにかわるものや浴槽の縁にねじで固定する手すりなど役にたつアイディア商品がいろいろあります。福祉用具を扱っているお店をちょっとのぞいてみてください。

手すりをつける5 手すりの取り付けなど小規模なバリアフリー整備を行いましょう。
 玄関に手すりを1本つけるだけで上がり框の昇降が楽になったり、手すりのおかげで浴槽への出入りが安定したという場面をたくさん見てきました。家中に手すりをつける必要はないけれど必要なところに役にたつ手すりが1本あるだけで安心感はぐんと高まります。
 また玄関に安定した踏み台を置くことやドアを引き戸に替えるなどちょっとしたことで動きやすさを実感できると思います。

いきなり大掛かりなリフォームは経済的にも大きな負担がかかります。身近なところから少しずつ転倒しないためのあなたのためのバリアフリー化をはじめてみませんか。
はんど お問合せ



目を輝かせるまめ太郎

装具用品情報

杖の種類
     【転ばぬ先の杖 第3弾】


外観上の問題から、杖の使用を嫌がられる方は結構いらっしゃいます。最近では、ファッション感覚で抵抗なく御使用頂ける様に、カラフルな杖や模様の入っている杖など様々な杖があります。また、常に必要ではないけど・・・という方には、携帯用の折りたたみ杖もあります。心地よく杖を使用して頂ける様、多種多様な杖がありますのでお持ちの杖が使いづらいと感じる方は、ぜひ御相談ください。

※【転ばぬ先の杖】…杖のマメ知識を何回かシリーズで詳しくご紹介します。


 〒753-0871 山口県山口市朝田747-4 TEL 083-922-1034(代) FAX 083-922-5531
 http://www.morf.co.jp/kenkoubito/ E-mail:info@morf.co.jp
Copyright (C)2010 Miyazaki Corporation. All Rights Reserved.